薄切り

繊維の方向or繊維と直角に薄く切る。
薄切り

小口切り

ネギ・ゴボウ等、細身の野菜を一口大に切る事。
小口切り

千切り

細く切る。根菜は繊維の方向に薄切りにしてから細く切る。キャベツなどは1枚を丸めてから細く切る
千切り

短冊切り

七夕の短冊のように薄く幅広に切る。繊維の方向に薄切りしてから、幅を持たせて切る。
短冊切り

拍子木切り

拍子木(火の用心で叩く木の棒)の様に細く(5mm〜1cm角)切る。繊維の方向に厚めに切った後、厚みと同じ程度の幅に切る。
拍子木切り

輪切り

丸い野菜や果物を横向きに輪に切る事。輪切りの半分が半月切り。その半分がいちょう切り。
輪切り

半月切り

一旦繊維と直角に薄切りし、それを半分に切る。これを半分にするとイチョウ切り。
半月切り

イチョウ切り

イチョウの葉のように切る。一旦繊維と直角に薄切りした後に1/4に切り分ける。つまり半月の半分。
イチョウ切り

みじん切り

とにかく細かく切る。たまねぎの場合は縦半分に切り、根元を残し繊維にそって細かく切目を入れる。横方向にも2.3箇所切目を入れ、根元を押さえて細かく切る。
みじん切り

乱切り

切った面を上にして、細長い野菜を回しながら切っていく。
乱切り

さいの目切り

サイコロの様に厚さと幅を同じにして小さく切る。野菜は拍子木を更に立方体になる様に切る。豆腐は半分程度に切り手に持って、横方向に薄く切ってからサイコロ状に。
さいの目切り

ささがき

ごぼうはよく洗って泥を落とす。ごぼうの先を下に向け、包丁を沿わせてこそげ落とす様に切る。
ささがき

くし型切り

トマトや柿を切るときの切り方。丸いものを1/6〜1/8に均等に切る。
くし型切り

じゃばら切り

きゅうりの飾り切り。太さの半分くらいの深さまで細かく切目を入れる。じゃばらになってます。
輪切り

カラ煎り

豆や胡麻等を油を引かずにフライパンで炒める事。

背わたを取る

海老の背中から切れこみを入れ、背中に通っている内臓を取り除く。

白髪ネギ

ネギの白い部分を5cm程度に切り、縦に包丁を入れて開く。真直ぐ伸ばして細く切る。

面取り

煮崩れを防ぐため、角張った部分を取り除いて丸くする。代表的なものは大根。5〜10cm程度に切り、皮をむいた後切り口の部分を薄く削り取る。角が丸くなっています。
面取り

湯むき

トマトのおしりに十字の切目を入れ、熱湯にさっと通します。するとおしりからするすると皮がむけます。

霜降り

魚を熱湯にさっとくぐらせ、表面のぬめりなどを取ります。表面が白くなるので霜降り。魚の下ごしらえです。

茹でこぼす

茹でた後お湯を切って使うこと。『茹で(た後にお湯を)こぼす』という事です。



Copyright(C)2000 by inu. All Right Reserved.